NPO法人チェンジングライフ

貧困や非行等の理由で自立困難な状況にある、青少年の自立支援をしています。

changing-life.netの記事一覧 ( 18 )

こどもの日は、ガレージでBBQ

こどもの日は、ガレージでBBQ

自立援助ホームで暮らす子どもたちを喜ばせたいと、こどもの日にBBQを企画しました。 ・肉や貝類の買い出し&テント設営担当 ・野菜担当 ・ジュース・デザート担当 宿直スタッフ中心に準備をし、雨よけテントを張りました...
細く長く繋がることの大切さ。

細く長く繋がることの大切さ。

少年院を出てきて、一年三ヶ月、逃げ出したいときも、あったろうに、仕事をがんばり続けている、17歳のGくんに、握ってくれるお寿司に連れて行きました。温かい面倒見の良い職場に出会わなければ、もしかしたら、再非行し、被害弁済や...
アフターケアや遠方から入所の少年の支援

アフターケアや遠方から入所の少年の支援

自立援助ホームを退所した、青少年に、ラインやメール、電話、訪問などを通じて、継続した見守り支援を拡充しています。 また、遠方の少年院から、いったん、地元に帰住したが、事情があって、しがらみのない土地で、生き直しを希望する...
新しい生活が始まる

新しい生活が始まる

この3月に、2人の青少年が(十九~二十歳)自立します。一人は隣の県に。もう一人は、近所のアパート。 2人ともそれぞれが、家庭内での激突や問題が起こり、当ホーム(1Rでの暮らし)に入ることになりました。 家庭内暴力や家族か...
児童自立支援施設での講演と女子少年院での特定生活指導と少年院を出院して1年経過の17歳の少年と買い物

児童自立支援施設での講演と女子少年院での特定生活指導と少年院を出院して1年経過の17歳の少年と買い物

2日連続で、児童自立支援施設の子どもたち、そして、女子少年院の特定生活指導(交友)に参加の少女たちの前でお話しをさせていただきました。 児童自立支援施設では、いつも、動画とパワーポイントを駆使して、お話しをしますが、今年...
第三回シンポジウム2021年2月6日

第三回シンポジウム2021年2月6日

『制度の隙間に落ち込んだ子どもたちの支援を考える』シンポジウム  第三回チェンジングライフ活動シンポジウムは、2021年2月6日(土)エル大阪6階大会議室で行われました。 コロナ禍で開催も危ぶまれましたが、WEB視聴参加...
当法人では、今年度7室の1Rを借上げ・・・

当法人では、今年度7室の1Rを借上げ・・・

当法人では、今年度、7室の1Rを借上げ、 行き場を失った青少年(時に青年?壮年男性も)の自立を支援するホームとして活用してきました。 ホームに来ることになった人々は、 自立したり、 地元に帰ったり、 未成年で親権同意書が...
「旅立ち」

「旅立ち」

4ヶ月半、ホームで暮らした少年が 旅立ちました。今日で保護観察が切れ、 良い笑顔で旅立ちって行きました。 別れが少し寂しいのと旅立が少し誇らしい、 そんな思いです。 新しくホームに来た少年の仕事探しのサポートも始まりまし...