NPO法人チェンジングライフ

貧困や非行等の理由で自立困難な状況にある、青少年の自立支援をしています。

トピックス

  • チェンジングライフのホームページへようこそ!
  • Facebookページを開設しました。ぜひページへ「いいね!」をお願いします。

私たちは

 少年鑑別所や少年院を出た後、生活拠点を失った少年、また、児童養護施設を措置解除されて、
行き場を失った青少年の自立支援を目指す団体です。

加害少年の中にある被害者性

 非行に走ってしまう少年たちの中には、虐待、貧困、育児放棄など、出生環境や生育環境において、世代間で負の連鎖を背負わされたケースや大人から困難を押し付けられたケースも存在します。決して非行を正当化することは許されませんが、頼れる大人や住居を失った少年たちの中には、非行の原因を環境のせいにせざるを得ないような過去を持つ少年たちがいることも事実です。
加害少年の中にある被害者性

私たちが目指していること

 私たちは、「大海も一滴のしずくから」をモット―に、子どもの将来がその生まれ育った環境によって左右されることのない地域共生社会を目指して、少年も支援者も共に生き、共に育つ寄り添い支援を通して、負の世代間連鎖が幸いの世代間連鎖へと変換されることを目指します。
活動内容

活動内容

居場所の提供・相談支援
衣食住など生活支援
児童養護施設退所者のアフターケア

最近の投稿

大阪少年鑑別所に面会

大阪少年鑑別所に面会

大阪少年鑑別所に面会に行きました。 開き直っていないこと、投げ槍でないことを 認めてあげつつ、なぜ、非行に至ったのか。 環境のせいにせず、何が足らなかったのか。 自分の弱さと向き合うよう、伝えました。 本を差し入れました...
自立準備ホーム冊子づくり

自立準備ホーム冊子づくり

チェンジングライフも加盟している、全国再非行防止ネットワーク協議会(以下、全再協)が2022年赤い羽根福祉基金助成を受けて、日本自立準備ホーム協議会(以下、日準協)と連携・協同して作成した「自立準備ホーム冊子」 全国の保...
少年院の先生からの贈り物

少年院の先生からの贈り物

一枚目の写真は、少年院の先生が季節ごとに贈ってくださるお米です。お米屋さんは、ちゃんと精米して届けてくださいます。最近、弁当を持っていく子が増え、10キロが一週間持たないときもあり、大変助かっております。 二枚目の写真は...
昭和のオムライス

昭和のオムライス

今日は6年前に少年院から迎え、一年後、近所で自立し住んでいる青年からの声かけがあり、喫茶店で会うことになっていた。 2人で会って話すつもりが、もう一人、8年前、知り合いの弁護士さんが試験観察補導委託後に紹介され、それから...
共通の思い出を創る大切さ

共通の思い出を創る大切さ

私たちの自立援助ホームでは、毎年、夏と冬の二回、1泊2日の林間、および、修学旅行に行かせていただいています。 夏は和歌山県橋本市。 車に揺られて、約2時間。ついて早々、川遊び。夕方からは、少し早めのリバーサイドでのBBQ...
2022年度ソーシャルグッド基金

2022年度ソーシャルグッド基金

生育環境に左右された青少年の居場所づくりのために、一年間を通じて、主に自立準備ホーム等の退所後のホーム訪問やハローワーク同行、面接同行、お茶飲み会、また、少年院出院後、応援を依頼された青少年の仕事や住居の相談や確保。アフ...
世界前哨戦の招待

世界前哨戦の招待

ボクシング元世界2階級王者の亀田和毅選手の世界前哨戦にチェンジングライフの子どもたちが招待を受けました。 和毅選手の閃光のようなボディーショット、アッパーから、5RTKO勝利を引き寄せる試合でした。 和毅選手は非行少年や...
愛知少年院にて少年の面会

愛知少年院にて少年の面会

顔と顔を合わせることで、社会復帰後の関わりの円滑化を目指し。 終了後、再サポ高坂理事長と名古屋大学院生の芳賀さんのコウセイラジオに出演させていただき、 貴重な経験をさせていただきました。 少年が社会復帰するまえに取りまく...
さらに表示

メディア出演動画