2022年2月14日遠方の弁護士、少年院社会福祉士からの相談で繋がった青年ブログやや遠方の県の弁護士や少年院社会福祉士から、相談が入ったのは去年の暮れ。 少年院を複数回、経験し、支援者の元にひきとられるも毎回、短期間でいなくなってしまうとのこと。通常の処遇に乗らない、やや難しいケースと感じた。 お話...続きを読む
2022年2月5日愛のお裾分けをいただくブログアマゾンほしいものリストから、 チェンジングライフに沢山の愛の贈り物を いただいています。 自立援助ホームの子供たちのある日の夕食に いただいた吉野家の牛丼をいただきました! 写真はその日のメニューです。 また、いただい...続きを読む
2022年1月28日出院後、3ヶ月仕事がんばった祝いに回転寿司ブログ少年院を出て3ヶ月、仕事がんばった祝いで、 青年を回転寿司に連れて行きました。 普段、食事に誘っても、 らーめんやサンドイッチが多いですが、 本人の心のオーダーにこたえて、今日は回転寿司に行きました。 「帰って来てから寿...続きを読む
2022年1月27日少年院出院生への食材提供ブログ今年度、4ヶ月ほど、1R型のホームにて、入所し、自立を目指した少年が現在、近所で部屋を借りて生活しています。 順風満帆なことばかりでなく、就労など上手くいかず、本人が一番苦しんでいるかもしれません。 少年院時代の担任だっ...続きを読む
2022年1月24日「夜中でも駆けつけるという美談。」#1〜#4ブログ#1 支援者が、支援対象者から、 援助要求があったとき、それが、夜中でも、駆けつけて、手を差し伸べる。 それは、ドキュメンタリーでも、記事でも美談とされる。 駆け出しの頃は、自分でも、美談だと思い、そうしようと努めて来た...続きを読む
2022年1月19日生きづらさを抱えながら、一進一退。ブログ自立援助ホームで暮らすC君は今年、成人で、先日、成人式に出席してきました。 「成人式どうやった!?」 「よかったです。楽しめました!」 「良かったなあ!Cのスーツ姿や式の様子、写メ送ってえや!見たいわあ!」 「嫌です。恥...続きを読む
2022年1月12日新しく少年院出院生をホームに迎える。ブログ自立準備ホームに本日、少年をお迎えしました。 主要スタッフが体調不良で身動きが取れない中、普段、後方支援が中心の法人役員が現場で朝から動き回り、関係機関の方々のご尽力により、無事に迎えることが出来ました。 出院が決まった...続きを読む
2022年1月5日本年3月、自立準備ホームの全国協議会が設立されようとしています。お知らせ「日本自立準備ホーム協議会」(仮称) 愛知の「再非行防止サポートセンター愛知」、広島の「食べて語ろう会」、そして、弊法人も設立準備委員会のメンバーとして、設立に向けて、共に歩んでまいりました。 また、様々な輪が拡がって、...続きを読む
2021年12月24日22歳の青年の引っ越しブログとある事情で起訴猶予となった青年が本年春から、ホームで暮らしていました。 色々あって家庭に帰ることができない事情の青年でした。 スタッフ3人と本人でフル稼働し、作業をし ました。 18歳以下だと家庭にいることが出来ない事...続きを読む
2021年12月23日4年前の卒業生に、いただいたお米を届けに行きました。ブログ留守のときは、置き配するのが、習わしです。 ちょうど、お米が切れていたので、 すごいタイミングでした!と喜んでくれていました。 少年院を出て、4年。 紆余曲折ありましたが、地に足をつけて 生きつつある、青年です。続きを読む