2019年4月17日花見をしながらBBQブログ4月は子どもたちと花見をしながらBBQをしました。イベントごとは、子どもたちがすごく喜び、打ち解け合う効果を感じます。 チェンジングホーム(1R)は現在8室あり、16歳から19才の少年が6名、20代の青年2名(少年刑務所...続きを読む
2019年4月2日新たなステージブログ3月末、19才の少年院出院者であるkくんが、近くに部屋を借り、自立をはたしました。 過去、二ヶ月以上仕事が続いたことがない少年でしたが、今回、七ヶ月以上仕事が続き(その間、紆余曲折あり)貯金額も40万円を越えました。 自...続きを読む
2019年3月28日一泊二日の弾丸勉強ツアーブログ先日、沖縄少年院と隣接する沖縄女子学院に見学に行って来ました。一泊二日の弾丸勉強ツアーでした。 院長先生より、沖縄少年院での取り組みについて、ご説明を受け、勉強させていただきました。 沖縄独自の課題として、未成年の飲酒...続きを読む
2019年3月18日府内の児童自立支援施設の卒業式ブログ先週の金曜日、府内の児童自立支援施設の卒業式に参加しました。 毎年、行かせていただいていますが、忙しい中、時間を調整して、なぜ、参加するのかと言えば、毎年、出席するたびに、原点に立ち帰る思いにさせられてしまうからです。 ...続きを読む
2019年3月16日アフタヌーンティーブログ私たちの法人では、応援している子どもたちと 喫茶店でモーニングをしたり、アフタヌーンティーをしたりすることがあります。 個々の少年と個別に時間を取るために、喫茶店に、一日3回も4回も行くことがあります。(喫茶店のはしご)...続きを読む
2019年3月6日自立援助ホームの夕食ブログ本日の自立援助ホームの夕食です。 愛情込めて調理しました。 自立援助ホームの子ども、自立準備ホームの子ども、年齢は同じでも、違いがいくつかあります。 入所の仕方が違います。 調理者がいるか自炊するか違いがあります。 集団...続きを読む
2019年2月23日交野女子学院特定交友関係指導ブログ一昨日、交野女子学院に、特定交友関係指導に行って来ました。 交友関係における距離のとり方、自己肯定感について、自由と不自由について、一意見として、少女たちに話をしました。続きを読む
2019年2月16日活動報告シンポジウム『児童福祉法と少年法の隙間に落ち込んだ子どもたちの支援を考える。』ブログ去る2月11日(月・祝)当法人の活動報告シンポジウム『児童福祉法と少年法の隙間に落ち込んだ子どもたちの支援を考える。』が開催されました。 普段から、お付き合いをしてくださっている、弁護士、少年院の先生、保護観察官、児童福...続きを読む